BLOG

BLOG

scroll

2023年07月05日

ブログ一覧へ戻る

  • 形而上学(存在論)

形而上学(存在論)


 









形而上学(けいじじょうがく)とは、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性的な思惟で認識しようとする学問ないし哲学の一分野。世界の根本的な成り立ちの理由や、物や人間の存在の理由や意味など、感覚を超越したものについて考える。対する用語は唯物論。

形而上学の語源は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスの著作「形而上学」に由来する。アリストテレスは、この著作の中で、存在の根源、本質、目的、カテゴリー、因果関係などについて、理論的な考察を行った。

形而上学は、西洋哲学の歴史の中で、常に重要な位置を占めてきた。

古代ギリシャの哲学者ソクラテス、プラトン、アリストテレス、中世の哲学者トマス・アクィナス

代表例:

ソクラテスは、古代ギリシャの哲学者です。紀元前469年にアテナイで生まれ、紀元前399年に同地で死去しました。ソクラテスは、自身の著書を残しておらず、その思想は、弟子であるプラトンの著作を通して伝えられています。

ソクラテスの思想は、倫理学、認識論、存在論など、幅広い分野にわたります。ソクラテスは、特に、倫理学において、善とは何か、正義とは何か、美とは何か、幸福とは何かなどの問題について、深い洞察を与えました。

ソクラテスは、独自の問答法を用いて、人々の無知を暴き、真理を探求しました。この問答法は、ソクラテス的対話法と呼ばれています。ソクラテス的対話法は、現代の教育にも応用されており、その有効性が認められています。

 

近代の哲学者デカルト、スピノザ、ライプニッツ、カント、

代表例:

デカルトは、17世紀のフランスの哲学者、数学者です。彼は、近代哲学の祖であり、合理主義哲学の創始者として知られています。

デカルトは、方法的懐疑によって、あらゆる知識を疑いましたが、疑っている自己の存在を真理と認め、「我思う、故に我あり」の命題によって、哲学の第一原理を確立しました。さらに、この思惟する実体と延長を本質とする物体を、相互に独立とする物心二元論を展開しました。また、解析幾何学の創始者でもあります。

デカルトの思想は、近代科学の成立に大きな影響を与えました。また、彼の二元論は、心身問題の議論においても、今なお重要な視点として議論されています。

 

近現代の哲学者ハイデガー、サルトル、フーコーなど、

代表例:

ハイデガーは、20世紀のドイツの哲学者です。彼は、現象学を基盤とした実存哲学を展開し、現代思想に大きな影響を与えました。

ハイデガーの思想の中心は、「存在」の問題です。彼は、「存在とは何か」を問うことによって、従来の哲学が前提としてきた「存在」の概念を批判し、新たな存在論を構築しました。

ハイデガーの存在論では、人間は「存在する存在」であり、他の存在とは異なる存在様態を有しています。人間は、常に「死」に向かって存在しており、その有限性を自覚することによって、真の意味での自由を獲得することができると主張しました。

ハイデガーの思想は、難解であり、その解釈については多くの議論があります。しかし、彼が提起した「存在」の問題は、現代思想においても、今なお重要な問題として議論されています。

 

多くの哲学者が形而上学について論じてきた。

形而上学は、現代の哲学でも、依然として重要な問題を扱っている。たとえば、存在論、認識論、倫理学、美学、宗教学など、他の哲学分野と密接に関連している。また、科学や技術の進展にも大きな影響を与えている。

形而上学は、抽象的で難解な学問であるが、私たちの生き方や世界観を考える上で、重要な役割を果たしている。


















3分でわかる!『アリストテレスの形而上学』哲学入門編



ハイデガー | 形而上学入門 | 西洋哲学の源流を解き明かす!


方法序説|ルネ・デカルト 要約

カテゴリ一覧

ページトップへ