BLOG

BLOG

scroll

2020年12月08日

ブログ一覧へ戻る

  • 【ピグマリオン効果】行動心理学・行動心理士

行動心理士やまひろの一言

天上天下唯我独尊てこと


◆ローゼンタールの実験
小学校の教師に、成績の伸びる子どもの名簿を見せました。※無作為の抽出で掲載
名簿の子どもの成績が実際に良くなった実験検証です。原因は、教師が子どもの成績が伸びると期待し、
子どもへの接し方や学習方法を工夫した結果と考えられています。
「教師期待効果」が別名の所以か。

◆ゴーレム効果
これは、ピグマリオン効果と全くの逆効果を検証した内容です。
クラスの担任にどう伝えたかで変わった結果です。
1:成績の良いクラスには、成績が悪いと伝えました。
2:成績が悪いクラスには、成績が良いと伝えました。
→1は成績が悪くなりました※子どもへの接し方に悪影響を及ぼしたため
→2は成績が良くなりました。※子どもへの接し方や教え方に工夫を凝らしたため。

◆ホーソン効果
これは、期待を寄せられた側の視点からの効果検証です。
つまり教師からの期待を見せる態度の変容が生徒に影響を与えるかどうかです。
結果、生徒も期待に応えようと、モチベーションがアップし成績が良くなりました。
人の行動には、ピグマリオン効果とホーソン効果が合わさっています。


◆ピグマリオン効果とホーソン効果
これらをうまく活用し、自分自身をコントロールするとモチベーション維持・向上にもつながります。
自分へ自身の未来を期待することがこの効果からも重要で大切だと検証がでたと考えられます。
また、子育てでは子どもへ期待を、組織では上司部下ともに期待をし合うことが大切です。

別名「教師期待効果」「ローゼンタール効果」



 

カテゴリ一覧

ページトップへ