感情を言語化するとこんな感じ
そもそも感情はどこからくるのか。
同じ出来事があっても
昨日、今日、明日では変わる。年齢で更に変わる。
与え方、感じ方も変わる。どこからきてどこにいくのかもわからない。
意識の前に脳波が出るこれは相当不思議な現象です。
例:腕を動かすのに、0.5秒かかる
0.2秒で腕は動く、その動くと決めた0.3秒前に脳波が出ている。
腕を動かすと決める前に脳波が出る、動くと決まっている。
少し違う話を。
体のどこかが痛いとき、勝手に体はカバーする動きをする。
足首をねんざすると、逆の足首に負担がかかる、それが体のゆがみとなったりもする。ずっと整体に行っていると左右差がわかるようになる。(因みに、左右差が出るタイプ、上下に出るタイプに、前後に出るタイプと様々です。)
では感情(心は。)それは当たり前に起こっているはずだ。見えない感じないからこそ。
身体を整えるとは、体と心を整えること
参考:整体の一部
身体を整える理由は、余計な負荷を精神にかけないようにするため。ぎっくり腰になったとき、痛みと起き上がる不安ばっかり考えていた。その際に計算しろと言ってもなかなか頭は回らない。連動しているのが精神と身体だと知るきっかけとなった。
話は変わり、喘息も同じだった。どうやったらわかってもらえるかを必死に勉強してみた。
参考:表現について
一番は感情と向き合うことだと思っていました。
感情つまり心は傷つくし、怖がります。勝手に制限を無意識にかけていきます。そこに気づかないと先には進めない。未だに追いかけられますが。
置き去りにしていくと後で追いかけてくるのが感情です。
そして実はいろいろ声が大きいのも感情です。
実は身体と向き合うべきでは?
彼らは、脳波で決まってから動く。それも無言でずっと指示に従っている。もっと彼らの声を聴いてと感じました。
感受性の強弱は、脳波の受信かもしれませんね。
波を受けて影響が強いか弱いか。
◆考察
意識や感情は経験値からの影響もある。
科学的な物質で構成できるなら、クローンも簡単だし、
クローンが完全同一個体ではない理由の1つでもある。
DNAやRNAはコピーできても経験値はコピーできない。
また急激な経験と緩やかな経験では取得率・取得値に差が出る可能性がたかい。
さて、これもまとまらないな。
また別途で書いていくことにします。
2022年5月5日