カテゴリー
音楽,趣味

好きな音楽YOUTUBE動画紹介 ヨルシカ – 風を食む

実はヨルシカで一番好きな歌

ヨルシカ – 風を食む(OFFICIAL VIDEO)

ヨルシカ – 風を食む
Yorushika – Eat The Wind

作詞作曲、編曲(Words and Music): n-buna
Vocal:suis

ダウンロード、ストリーミング等
https://umj.lnk.to/etwMB

Official Site
http://yorushika.com/

Twitter

Instargram
https://www.instagram.com/yorushika_o…

■MV Credit
Dancer:Fumika Kuwabara
Director / Cinematographer / editor:Kyotaro Hayashi (DRAWING AND MANUAL)
Assistant Director:Masaru Ito
Chief Assistant Camera:Ken Yamamura (Switch)
1st Assistant Camera:Kosuke Mimura
Lighting Director:Naoto Tanoue (Flip-book)
Best Boy:Kenichi Kubota
Lighting Technician:Takaoki Mishiro / Yuuki Kinou / Takeshi Ishida
Art Director:Yumi Kurotani
Special Effects:Soutarou Inoue (Field Goal)
Stylist:Ayano Nakai
Hair & Make:Asumi Washizuka
Transport:On Location
Production Mananager:Kaoru Miyachi / Shoya Hotta / Eisuke Sawayama / Megu Suzuki
Producer:Satoshi Miyata (Flip-book)
Production:Flip-book Inc.

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【机をトントンする】行動心理・仕草について

行動心理カウンセラー兼アドバイザー
やまひろの一言

トントンするやつ、自信家説!!

◆行動心理学上でのテーブルを指でたたく仕草
相手はいら立ちを感じている。また緊張状態をほぐそうとしている。癖として考えに没頭していることもあります。
ただ、いい印象は与えませんので直した方がいい癖ですし、仕草としてもどうかと言えます。

◆感情と性質
イライラ、焦っている感情があります。つまり、性質的には、緊張に弱い、せっかちな可能性があります。
イライラや焦る感情は、対象が自身か相手かも見極めが必要です。
仕草としては無意識に起こるため、考えに没頭している癖が苛立ちなどによる緊張状態かは見極めが必要です。

◆対応方法(コミュニケーションの取り方)
会話中であれば尚更、気に障ることが起こっていると考えます。
原因が不明であれば話題を変えてみるといいでしょう。
会話中でもなく、一人きりなどであれば真剣に考え事をしている可能性があります。リズムをとっているということです。

◆相手への影響
自分自身としてはストレス解消やリズムをとって集中できるといった効果はあるものの、
対面や相手がいる場合には、威圧感を与えますし音のリズムも場合によっては不快感へ増大させる可能性があります。
無意識の場合が多いため気にすること、癖を伝えることが大切です。

カテゴリー
音楽,趣味

音楽 世界観 今も昔もamazarashi

音楽は歌詞と楽曲の融合

amazarashi [つじつま合わせに生まれた僕等(2017)]
傘も持たず、横殴りの悲しみに雨曝しの君よ。 どうか挫ける事無く、光に進め。

つじつま合わせに生まれた僕等 2017 / amazarashi
作詞・作曲:秋田ひろむ

 

BLANKEY JET CITY with オーケストラ 悪いひとたち 1994 1 16 NHKホール

歌:BLANKEY JET CITY

作詞:KENICHI ASAI

作曲:TOSHIYUKI TERUI

きっとかわいい女の子だから……
1994年 1月 16日 NHKホールでのLiveで披露した「悪いひとたち」のオーケストラ参加ヴァージョン。
ベストアルバム:「国境線上の蟻 (The Very Best Of Blankey Jet City)」にも収録され、彼らのキャリアの中でも最高のパフォーマンスとなった「悪いひとたち」をご覧ください。

カテゴリー
音楽,趣味

好きな音楽紹介 美波 公式YOUTUBE動画

新年2021年ということで

単なる好きな音楽紹介を!!
音楽療法カウンセラーやまひろからの一言

結構、音楽は科学的!!

美波 公式YOUTUBE動画
一人でライブ参戦してます。
美波「ライラック」
Minami-「LILAC」

作詞・作曲 美波
music and words by Minami
vocal by Minami

Animation:UrataAsao
Movie:tissue

Gt. Otsuka Takumi
Ba. Nanbu Kazuma
Dr. Takashimizu Kandai

nemuさん ヨルシカ/風を食む(弾き語りcover)
声が気に入ったので
説明
’00 20歳 弾き語り
毎週土曜20:00に弾き語り動画載せてます◎
各SNSは下記URLリンクから

 

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【腕を組む】行動心理士・仕草について

行動心理カウンセラーやまひろの一言

やっぱり拒絶と緊張!!

基本的には、相手を拒絶する仕草です。
考え事をしていて邪魔をしてほいくないと思っていることもあります。
表情さその他の雰囲気でも解釈が必要です。

◆拒絶の理由
相手の意見に反対や、深く考えているなどの意味合いが強いです。
具体的には、話しかけられて緊張していたり、嘘をついている(考え事)が多いです。

◆腕組をさせない
相手に腕組をさせないことで、ネガティブな心理効果を避けることもできます。
例えば、事前にお茶組み依頼しておくや、何か荷物を持ってもらっておき腕を物理的に組めない状況を作り出すことも大切です。

◆腕を組む仕草について
基本は相手を拒絶する意味合いが大きいです。自身の防衛とも言えます。
腕を組むと重要な臓器を守ることになります。心臓や肺です。人は自分が脅かされると大切な部分を守ろうとすします。
大事な部分を守って相手を拒絶するというのが、腕を組むという仕草として現れます。

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【握りこぶしをつくる】行動心理・仕草について

行動心理カウンセラーやまひろの一言

握りこぶしつくる人、自信持ちがち!!

◆握りこぶしをつくる
握りこぶしに関しては、つくっている場合は感情としては怒っていることが多くあります。
また、形によっても性格の違いが現れます。

◆こぶしの形3つ
1:親指が握りこまれている
行動力があり、外交的な性格、頼られるのが好きなため、リーダー気質です。
2:親指が薬指まで掛かっている
→社交的で、穏やかな性格、空気を読み、人間関係を上手につくります。
3:親指が人差し指まで掛かっている
→優しく、控えめな性格、自己主張が少なく、大人しい。

 


カテゴリー
心理学・性格・傾向

【首の後ろを触る】行動心理士・仕草について

行動心理カウンセラーやまひろの一言

首元触る癖、ストレスに弱め!!

ストレスの緩和とイライラの解消の仕草、いら立ちを感じやすいタイプの可能性もあります

単に首のコリもありますが、心理学的な意味合いが大きい仕草といえます。

◆首元を触る、イライラ
首にはたくさんの血管があり、血流が流れます。血流は感情によっても変化するため、過敏な部位の1つと捉えています。
違和感を感じると首を抑えたり触ったりします。会話中にこの仕草が現れた際には、会話にうんざりしている可能性もあります。
話を切り上げる、様子を聞いてみるなど対処しましょう。相手が居心地が良くない可能性が高いです。

◆ストレスを緩和している
ストレスを感じて触るということは、緩和しようと自発的に行動している仕草とも考えられます。
基本的に自身の身体を触る仕草には防衛本能のためである可能性が高いです。特に急所関連はそういえます。
あまり、いいタイミングとは言えないため気遣いやケアといった対応は必要と思われます。

◆ストレスに弱い
頻繁にこの仕草をする方は、ストレスに弱い可能性があります。あまり表現や解決が苦手、対処法に困っている方の場合があります。
イライラしやすい、環境改善が難しく慢性的にストレスがあるなどもあります。
その方の環境要因(離婚問題中など)か、性質かも見極めておくとコミュニケーションを図る上でも円滑に運べます。

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【鼻を触る】行動心理士・仕草について

行動心理士アドバイザーやまひろの一言

鼻を触る人、実はネガティブ!!

鼻を触る仕草は男女差があります。そして行動心理としては大きな意味を持ちます。
鼻は、匂いを嗅ぐ嗅覚の器官ですが触る行為は全くその器官の用途とは関係がありません。
鼻を触る仕草をするときには何かしらの緊張状態にあることが多くあります。

◆嘘をついている
緊張しないで嘘をつくことは稀(余程の訓練が必要)です。緊張すると神経が活発になり鼻が気になりだします。
鼻が隠れる、隠すと表情もわかりにくくなるため無意識のうちに仕草となります。防衛本能のようなものです。

◆言いたいことがある
言いたいことを切り出せない時も緊張状態といえます。
見かけて会話や何かを発していないときには声をかけてみると良いかもしれません。

◆相手を気にしている
こちらも気にしている、つまり緊張状態にあるといえます。

◆男女での差
男性は緊張の緩和に鼻を触る傾向にあります。
男性は女性よりも嘘を隠すのが下手なためですwww
一方で、
女性はいら立ちを感じている時に鼻を触る傾向にあります。

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【顎を触る】行動心理士・仕草について

行動心理カウンセラーやまひろからの一言

顎を触る人、ナルシストより!!

  • 緊張・動揺を落ち着けたい

緊張していたり、動揺をしているときは、とっさに顎を触ってしまう人も多いのではないでしょうか。動揺しているときは、落ち着くために自分の身を守りたいと本能的に感じるものです。そのため、急所である首の周辺。つまり、顎を触ってしまうことがあるんですね。急所周辺を隠すことによって、緊張や動揺している自分を落ち着かせることができるのかもしれませんね。
また、自分が緊張したり動揺している姿を、周りに悟られないようにするために、顎を触っている可能性もあります。周りに緊張や動揺していることがバレてしまうと、余計に動揺してしまいますよね。顎に触るということは、カモフラージュという意味を兼ねていることもあるのです。

  • 焦りを感じている

焦りを感じているときは、気持ちを落ち着けるために、顎を触って気を紛らわせようとする人もいます。焦っている時って、気が動転してしまって冷静な判断ができなくなってしまいますよね!「どうすればいいか」と、焦りながらも考え事をしている可能性もあるので、顎を触りながら考えをまとめているのかもしれません。

また、焦っている姿を周りに見せるわけにもいかないので、比較的落ち着いてるように見える、顎を触るというポーズを意図的に取っているのかもしれませんね。

  • 自分を優位に感じている

顎を触っている人を見ると、どことなく余裕があるように感じませんか?会話の最中に顎を触るということは、自分に余裕があることや、自信があることを表していることが多いです。相手よりも自分の立場が優位であることを、感じていたり、アピールしているのかもしれません。

たとえば、自分の話を聞いてもらってる時に、相手が顎を触っていたら、どのような印象を持ちますか?どこか頼りがいがあるように感じませんか?自分を優位に感じているので余裕があり、更に、その顎を触る仕草と表情が合わさり、頼りがいのある人という印象になることが多いです。

また、自分が優位に立ちたいからと、わざと顎に触る仕草をする人もいるのではないでしょうか。相手に緊張感を与え、自分が優位に立てるように仕向けている可能性もあります。こういう人はプライドが高めなので、下手に刺激せずに相手の意見を尊重してあげると、話がまとまりやすいかもしれませんね。

  • 暇に感じている・手持ち無沙汰

話がつまらなかったりしたときに、つい顎を触ってしまう人も多いのではないでしょうか。顎を触ることで、話を聞いていなくても聞いてるような印象を与えますし、真面目な人柄をアピールすることもできますよね。

また、手持ち無沙汰なので、顎を触って気を紛らわしているのかもしれません。もし相手が、あまり話に集中していないような無表情だったり、つまらなさそうにしていたら、話を変えるなどしてあげた方がいいかもしれませんね。

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【返報性の原理】行動心理学・行動心理

行動心理カウンセラー兼アドバイザーやまひろの一言

得ようと思えば、先ずは与えよ!!

◆起源
社会心理学者チャルディーニによって紹介され有名となりました。
譲歩的誘導法「ドア・イン・ザ・フェイステクニック」とも呼ばれます。
実験内容は、大学生に施設で週二回、二年間、ボランティアをしてくれないかを頼みます。
もちろん、二年間は長すぎと捉えられほとんどが断りました。その断られた後に、
一日だけ子どもたちを動物園に連れて行ってくれないかと頼みました。
→1つの頼みごとを断られてから2つ目の頼み事をしたことになります。

最初から動物園に一日子どもを連れて行ってほしいとの頼み事よりも高い率で承諾を得れました。

一度頼みごとを断ったという譲歩から、次の頼み事に対して相手に譲歩するという心理に陥ったからです。

◆ビジネス仕事への応用
スーパーの試食がいい例です。試食したのち何か負い目を感じて買わないと悪いなという気持ちに陥ります。
マーケティング戦略の参考にもなります。

◆恋愛への応用
意識をしていない相手から告白を受けると、その人を意識するようになります。相手が意識しているため、自分も意識しなければという心理が働きます。
プレゼントをもらうと返そうとする、バレンタインからのホワイトデーのお返しも同じ原理が働きます。

◆親密さへの応用
自己開示や秘密の開示をすることで等しい情報を交換することを心理的に求めることができます。
これはお互いを知れば知るほど親密さが増すためで返報性の原理は他社へ好意を持ってもらうための有効策の1つです。