カテゴリー
効果 心理学・性格・傾向

【ツァイガルニック効果】行動心理学・行動心理

行動心理士やまひろの一言

中途半端が一番気になるってこと!!

◆効果の理論
リトアニアの心理学者であるツァイガルニックによって提唱されました。
彼は、記憶の研究をしており、完了させた課題よりも、中断した課題の方が思い出しやすいことを発見しました。
こちららは、ドイツ出身の心理学者レヴィンの理論が基になっています。
リーダーシップや集団などの社会心理学を研究していた方です。青年期にある人を「境界人」と呼んだとして有名です。
またレヴィン理論に緊張体系というものがあります。これは、人は欲求を感じると緊張をし、欲求が解消されると緊張も解消されるという理論です。
上記の理論を基にして、中断した課題は緊張状態が持続しているので記憶に残りやすいと結論付けました。

◆マーケティング戦略として
ドラマやアニメの次回予告、中途半端に紹介をされて次回も見たいという欲求を喚起します。
「続きはWEBで」などの煽り文句も同様です。

◆学習・仕事・恋愛として
勉強中は中途半端な箇所で休憩をとるなど
仕事もきりの悪いところで休憩をしてみるなど
デートでは、早めに切り上げることで半端な気持ちにして次回へ繋げる欲求を起こすなど

◆マイナス思考への対策
人はできた、成功体験よりも、できなかった失敗体験を記憶します。これはマイナス思考に繋がります。
人の記憶にツァイガルニック効果が作用することを知れば対策ができます。

ココナラ占い

※五重塔など完成させないモノ作りもあります。
完成はもちろんしてますが、どこかの階層の屋根が裏側を向いていて未完成のままであるといった具合になっています。

未完成の完成!!

 


カテゴリー
心理学・性格・傾向

【ラベリング効果】行動心理学・行動心理士

行動心理士やまひろの一言

お互いに心底褒め伝え合うってこと!!

◆ラベリング理論
社会心理学者ベッカーの提唱。逸脱行動を論じている。
逸脱行動とは、周囲の人間がその行動に対して逸脱しているというレッテルを張った結果に出現します。
世間や周りが名称を付けたり、そうだと定義することを指します。
例、アニメ好きでフィギアを集めているだけではオタクではありません。
社会や世間が、アニメ好きでフィギア集めをしている方をオタクだと定義すると、その行動をした人たちはオタクとなります。
ラベリング理論は、そのようなレッテルを張ることでよりそっちへ逸脱した行動をとるようになるという理論です。
※ピグマリオン効果やホーソン効果に似ています。

◆身の回りのでのラベリング
A型は真面目、B型はマイペース、O型は大雑把、AB型は変わり者と言われていますが、これはレッテル張りであり、つまりはラベリングです。
A型の人に「真面目ですね」とういうとその人は真面目になります。
B型の人に、、、O型の人に、、、AB型の人に、、、同じことです。

ココナラ占い

◆応用編
彼女に「かわいいね」と言い続けると彼女はかわいくなります。
後輩や部下に「仕事ができるね」と言い続けると仕事ができるようになります。
自分が相手になってほしい言葉を投げかけることがラベリング理論です。
自分自身にも同じことが言えます。「できる、やれる」と言い続けることが大切です!!
「だめだ、無理だ」といったネガティブな発言はそっちへ向かいます。言霊の由縁です。

 


カテゴリー
心理学・性格・傾向

【ピグマリオン効果】行動心理学・行動心理士

行動心理士やまひろの一言

天上天下唯我独尊てこと

◆ローゼンタールの実験
小学校の教師に、成績の伸びる子どもの名簿を見せました。※無作為の抽出で掲載
名簿の子どもの成績が実際に良くなった実験検証です。原因は、教師が子どもの成績が伸びると期待し、
子どもへの接し方や学習方法を工夫した結果と考えられています。
「教師期待効果」が別名の所以か。

◆ゴーレム効果
これは、ピグマリオン効果と全くの逆効果を検証した内容です。
クラスの担任にどう伝えたかで変わった結果です。
1:成績の良いクラスには、成績が悪いと伝えました。
2:成績が悪いクラスには、成績が良いと伝えました。
→1は成績が悪くなりました※子どもへの接し方に悪影響を及ぼしたため
→2は成績が良くなりました。※子どもへの接し方や教え方に工夫を凝らしたため。

◆ホーソン効果
これは、期待を寄せられた側の視点からの効果検証です。
つまり教師からの期待を見せる態度の変容が生徒に影響を与えるかどうかです。
結果、生徒も期待に応えようと、モチベーションがアップし成績が良くなりました。
人の行動には、ピグマリオン効果とホーソン効果が合わさっています。

◆ピグマリオン効果とホーソン効果
これらをうまく活用し、自分自身をコントロールするとモチベーション維持・向上にもつながります。
自分へ自身の未来を期待することがこの効果からも重要で大切だと検証がでたと考えられます。
また、子育てでは子どもへ期待を、組織では上司部下ともに期待をし合うことが大切です。

別名「教師期待効果」「ローゼンタール効果」

 


カテゴリー
心理学・性格・傾向

【吊り橋効果】行動心理学・行動心理士

行動心理士やまひろの一言

ドキドキは同じということ!!

◆不安や恐怖を感じる、感じている人は、恋愛感情を抱きやすくなる効果です。
緊張状態の中での男女のコミュニケーションは、通常時よりも恋愛感情に至りやすいという意味合いです。

◆実験内容
ダットンとアロンにより1974年に提唱されました。
揺れる吊り橋の上で、女性インタビュアーに男性へインタビューをさせました。その後、女性は男性に連絡先を渡しました。
この連絡先に男性が電話をかける確率が、揺れる吊り橋以外の場所でインタビューされた男性よりも、揺れる吊り橋の上でインタビューされた男性のほうが高かったのです。これは、吊り橋が揺れて感じる恐怖や不安による緊張状態が、女性の魅力に対しての緊張であると勘違いが原因でした。

◆吊り橋効果を利用
例としては、遊園地ならメリーゴーランドよりもホラーなお化け屋敷が効果的です。
映画なら恋愛やアクションよりもサスペンスやホラーなどが効果的です。

ドキドキを与えるという点においては、女性は胸元やちらリズムといった服装でも効果的です。
男性なら、女性がドキッとする仕草などが効果的です。

ちなみに、待ち合わせ時に後ろから声をかけるというのも1つの方法です。

 



		
カテゴリー
心理学・性格・傾向

【プラシーボ効果】行動心理学・行動心理士

行動心理士 やまひろの一言

勘違いから始まることもある!!

◆プラシーボ効果の実験
効果検証としては、ストームズとニズベットの実験が有名です。これは、不眠所の患者に「この薬は覚醒作用がある」と伝えて渡します。
実際は単なるラムネで効果は一切ない錠剤でしたが、この実験は効果を発揮し、この患者の不眠症が治ったという検証結果がえれました。

ココナラ占い

◆原因1-錯誤帰属
人間の認知について知ることが必要です。1つ生理的喚起、2つ因果関係の理解が必要です。
感情の理解、例えば喜びや悲しみは、体に起こっている変化と目の前で起こっている場面がむずび付き起こります。
上記の実験では、患者は覚醒するという生理的喚起を薬と結びつけました。不眠の原因が自分にないと感じ、安心して睡眠をとれたのです。
この現象は、実際の生理的喚起と、それを起こしている対象がうまく結びついていないことを意味します。これを錯誤帰属と呼びます。

◆原因-思い込み
思い込みが人の認知に大きく作用するということです。プラシーボ効果が必ず起こるわけではありません。起こる際には、医者と患者の関係性、医者への信頼、薬への信頼感の相関関係が大きく認知につながります。
実際に効果の無い薬が効果があるようじ作用した原因です。
そして、この逆はノーシーボ効果といいます。

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【行動心理士】行動心理学とは

行動心理士 やまひろからの一言

心理学はすべてではないが第一歩ではある

◆行動心理学とは
人の行動から相手の気持ちを読み解く学問です。別名「行動主義」「行動主義心理学」と呼ばれます
20世紀の3大心理学 「行動主義」「ゲシュタルト心理学」「精神分析学」の1つです。

◆行動心理学の起源
アメリカの心理学者 ジョン・ワトソンにより提唱されました。
ロシアの生理学者「パブロフ」の条件反射の研究が影響していると考えられています。

◆行動心理学の代表例
有名なのは「吊り橋効果」「プラシーボ効果」があります。それぞれの効果は別途ブログに書きます。

カテゴリー
街について

【吹田】「すいた」と読みます 交通網編

 大阪府吹田市について

概ね主観が入ります。

行動心理士 やまひろの一言

 便利さに感けて、市内に取られガチ!!

※やまひろ資格【認定心理士:子ども心理・行動心理、メンタルミュージック心理】【ユニバーサルマナー2級】など

【交通網】
・陸路-電車編
大阪府の中心地、大阪市内や梅田、難波へは非常に行きやすい。
御堂筋線、阪急線、JR線と縦の電車交通網は発達している、ただし横には大阪モノレールしかないため、
隣の豊中市や茨木市には一本で行くのは難航する。

・陸路-自動車編
縦には御堂筋線が走り、横には171号線、176号線と便利さがある。高速道路も近畿道や阪神高速が東西へ延びるため、東京方面や九州方面にも往来がしやすい。
天下の台所の所以と感じます。

・陸路-自転車編
坂道多めで、電気自転車は有効性が非常に高く活動範囲を広げれます。
大きい道路がありますが、御堂筋線沿いなどは迂回が必要となり市内へ向かうには疾走感を楽しむロードバイクやクロスバイクだと少し物足りなく感じます。

住みやすさはぴか一!!

吹田市の検索一番は2020年11月は グリーンプレイス!!

 

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【ホーン効果】第一印象が悪いと悪いまま

ホーン効果とは

心理学者エドワードL.ソーンディークは、この奇妙な効果を発見しました。
この心理学者は軍隊を調査しました。兵士たちが彼らの上司に良いことを発見するとすぐに、彼らは自動的に彼らに他の前向きな特徴を捉え始めたことに気づきました。
これは、ハロー効果の要素です。
逆に彼らが最初に観察したことが悪いことであれば、問題の上司は部下から否定的にみられるようになりました。
これがホーン効果の起源です。

ココナラ占い

引用元

カテゴリー
心理学・性格・傾向

【ハロー効果】有名人のCM起用の意義

ハロー効果

行動心理士 やまひろより一言

つまりはミーハーってこと

※やまひろ資格【認定心理士:子ども心理・行動心理、メンタルミュージック心理】【ユニバーサルマナー2級】など

人間の心理の1つで、
対象物に対して後光を感じ取ると、対象の印象を歪めてしまう心理現象を指します。心理学者のエドワード・ソーンダイクによって名づけられました。

「ハロー(halo)」とは
「後光」や「光輪」を意味する言葉で、
「後光効果」「光背効果」と呼ばれる場合もあります。

具体的には選挙演説に好感度の高い俳優が応援として参加する。
有名な政治家が応援に来るなどです。
政治家が掲げる政策と俳優は全く関係ないにも関わらず、
「あの俳優が応援しているんだから政策内容も良いに違いない」
「あの大物が応援に来てるんだから間違いない」と思ってしまう傾向にあります。

コマーシャルで好感度の高い芸能人が広告に起用されるのは、「ハロー効果」に則った合理的な宣伝手法だと言えます。

ココナラ占い

知らないおっさんが、良いといっても誰も取合ってはくれませんが、、、
年商100億、起業して3年の若手社長の実行マインドはこれだ!! ま、だいたい聞いてくれるか興味湧くよねって話です。

引用元

カテゴリー
心理学・性格・傾向 法則

【パレートの法則】80:20

【パレートの法則】80:20

具体例
1:機械の故障の8割は、全部品のうち2割の部品に原因がある
2:所得税の8割は、課税対象者の2割が納税している
3:離婚件数の8割を、離婚経験者2割が占めている
4:試験問題の8割が、その学科に関する2割の知識で答えられる
5:文章で使われる単語の8割は、全単語数の2割に当たる数の単語である
6:都市の交通量の8割は、都市全体の道路の2割に集中している
7:ソフトウェア利用者のうち8割は、全機能のうち2割しか使わない
8:物事の本質の8割は、2割を見ればわかる
9:100匹のアリのうち、よく働くのは2割だけ

 

 

引用元